【終戦80年】終戦80年と昭和100年—昭和天皇と国民の絆、佐賀の少女との心温まる交流
今年は、終戦から80年という節目の年を迎えます。そして、来年は昭和100年。
激動の時代を生き抜き、戦後の日本を復興へと導いた昭和天皇の御存在は、私たち日本人の心に深く刻まれています。
麗澤大学客員教授の勝岡寛次先生が『日本の息吹』令和7年3月号で紹介された昭和天皇の御巡幸にまつわるエピソードは、天皇と国民の間に結ばれた深い絆を今に伝えています。
昭和24年5月22日、佐賀県の因通寺(いんつうじ)を訪れた昭和天皇は、戦災孤児を収容する「洗心寮」で、両親を亡くした一人の少女と出会われました。少女は、父と母の位牌を胸に抱き、天皇陛下の問いかけに凛とした態度で答えました。
「おさびしい?」という問いに、少女は「いいえ。淋しいことはありません。私は仏の子供です。仏の子供は亡くなったお父さんとも、亡くなったお母さんともお浄土にまいったら、きっともう一度会うことが出来るのです。」と答えました。
この言葉に深く心を打たれた昭和天皇は、少女の頭を優しく撫で、「仏の子はお幸せね。これからも立派に育っておくれよ」と声をかけられました。その時、天皇陛下の目には涙が浮かんでいたといいます。
少女もまた、天皇陛下の優しさに触れ、心の奥底で抑えていた感情が溢れ出し、小さく「お父さん」と呟いたのです。
天皇陛下は、その言葉に深く頷き、「また来るよ。今度はお母さんと一緒に来るよ」とおっしゃられましたました。
この心温まる交流は、昭和天皇と国民との間に確かに存在した深い絆を物語っています。
そして戦後の混乱の中、人々は天皇陛下の御存在に希望を見出し、心の支えとしたのです。
終戦から80年、私たちは改めて昭和天皇の御心と、国民との間に育まれた絆を胸に刻んでいきたいと思います。
日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、ここでご紹介したような感動的なエピソードをはじめ、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member
●北朝鮮による拉致被害者・有本恵子さんの父・有本明弘さんの思い
●北朝鮮による拉致被害者・有本恵子さんの父・有本明弘さんの思い
2月15日、北朝鮮による拉致被害者・有本恵子さんのお父様・有本明弘さんがご逝去されました。
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。
有本明弘さんは、娘・恵子さんの救出を信じ、長年にわたり拉致被害者救出活動に力尽くされました。願いが叶わぬまま、この世を去られたことは、さぞかし無念であったことと存じます。
恵子さんは昭和52年(1977年)、当時23歳で欧州留学中のイギリス・ロンドンから北朝鮮に拉致されました。40年以上に及ぶ長い年月、肉親との再会が叶わぬまま、今日を迎えてしまいました。
●恵子さんのご両親、有本明弘さん、有本嘉代子さんの切実な思い
かつて、日本会議・機関誌『日本の息吹』に掲載された、父・有本明弘さん、母・有本嘉代子さんの記事の一部をご紹介いたします。
「国民の生命を守る政治家を」
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会 有本明弘さん
1988年の9月に、子供たちから北朝鮮にいるという手紙が送られてきて、それから15年間、政府、外務省、警察に対して、救済活動を行ってきました。
その2年後の9月24日に自民党・社会党両党代表団が北朝鮮に訪問し、その結果、私たちの子供の問題が表に出てきました。マスコミが公表した以上、私たちも表に出て救済のお願いをしてきました。
私たちは子供たちを救済するために、北朝鮮で恵子と一緒にいるという石岡さんの母校の日本大学の憲法学の教授を訪ねました。
先生は「これは国民の生命と安全の問題であるから、政府としては優先的に扱わなければならない。政治家に問うべきことは、政治の目的は一体なんであるのかということです。政治家は国民の一票によって職につくのであって、国民、即ち有権者の生命が脅かされている拉致問題から逃げることはできない」と言われました。
政治家が国民の生命を守ることは当然のことです。政治家は国民の一票で決まるのであって、国民の生命と安全の問題を真剣に受け止めて、拉致の問題を重視して欲しいと私は思います。
(平成15年『日本の息吹』12月号より)
「祈り」-娘が帰るその日まで
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会 有本嘉代子さん
昭和63年に恵子からの手紙を受け取ってから私と主人は、「必死の思いで手紙を届けたのだろうから、どうしても助けてやらなければ」という思いでしたが、9年間は、私達はどこに行けばいいのか、何をどのようにしたらいいのか全く分かりませんでした。主人は鉄工所で真っ黒けになりながら朝から晩まで働いていましたし、私は6人の子供の子育てが大変で、なかなか難しかったのですが、娘を助けたいとの一心で無我夢中でした。
「外務省に行かれてはどうですか」と言われて、上京して初めて外務省に行った時には、人が行き来するロビーの入り口に出てこられた外務省の方が立ったまま、「国交のない国ですからね」と言われてそれで終わりでした。どこに行っても相手にされませんでした。
(中略)
電車などで周りの方々が声をかけてくださいます。「一所懸命応援しています」「何をしたら良いのか分かりませんが、皆さんが一日でも早く帰ってこられるように、帰ってくるその日までご両親が元気に暮らせるようにずっと祈っています」と仰ってくださいます。皆さんが声をかけてくださること、それが一番の励みになっています。
政府、外務省、国会議員の皆さんにもこの気持ちを持って、北朝鮮と交渉に当たって頂きたい。日本人なら日本人らしく誇りを持って、きっちりした外交をして欲しいのです。拉致問題解決のために、どうしたらいいか懸命に頭をひねって頂きたいのです。
私は日本人は素晴らしい民族だと今でも思っています。ですからきっと政府の方も助けてくださると信じて、動かなければいけないと思っています。
恵子たちが、そして全員が帰るまで、不安はありますが何とか私達は元気で頑張っていきます。最後まで皆さんご支援ください。
(平成21年『日本の息吹』4月号より)
恵子さんの一日も早い救出を願いつつ、ご両親の悲痛な叫びを改めて心に刻みたいと思います。
◆日本会議『日本の息吹』についてはこちらをご覧ください。
➡ https://www.nipponkaigi.org/member
【日本の安全保障は今】元統合幕僚長・河野克俊氏が警鐘を鳴らす!
「北朝鮮の核戦力5カ年計画」と「太平洋の二分化を狙う中国」
元統合幕僚長の河野克俊氏は、日本を取り巻く国際情勢の厳しさを、日本会議の機関誌「日本の息吹」の中で次のように述べています。
河野克俊氏の指摘
- 「北朝鮮は2021年から特に核戦力の近代化5カ年計画というのを進めております。(中略)ロシアとの利害が一致し、北朝鮮は武器を送る。そして兵隊まで送る。そこまでして見返りなしということ絶対ありえませんから、核戦力の近代化についてロシアの援助をバーターとして求めているのだと思います」
- 「今後の世界の基調は米中対立です。米中対立となった瞬間、日本は日米同盟ですからアメリカ側の最前線に立つということになります」
- 「核も含めた戦略環境という観点から見れば、日本が世界で一番、安全保障環境が厳しい状況に立たされているのは明白です」
河野氏は、日本の置かれた厳しい現状を指摘し、憲法 9 条の制約が日本の安全保障を困難にしている現状を訴えています。
『日本の息吹』で、日本を考える
河野氏のこの記事の全文は、日本会議の機関誌『日本の息吹』に掲載されています。『日本の息吹』は、日本の伝統や文化、歴史を大切にしながら、これからの日本のあり方を真剣に考えるための情報が満載です。
『日本の息吹』の魅力
- 各界の有識者による、日本を考えるための貴重な情報を掲載
- 日本の伝統や文化、歴史に関する記事で、日本人としての誇りを取り戻す
- 日本の素晴らしさを再発見
日本会議に入会して、私たちと一緒にこれからの日本を考えませんか?
日本会議は、美しい日本を守り、次代へとつないでいくための国民運動を進めています。
私たちと一緒に、誇りある日本を築きましょう。
日本会議会員になると
- 機関誌「日本の息吹」が届きます
- 各種イベントやセミナーをご案内します
- 会員限定の情報を入手できる
日本会議は、今の日本そしてこれからの日本を真剣に考える人々の団体です。
私たちと一緒に、美しい日本を守り、未来へとつないでいきましょう。
関連情報
■2月11日は建国記念の日!全国各地でお祝い行事が開催されます
■2月11日は建国記念の日!全国各地でお祝い行事が開催されます
2月11日は、日本が建国された日をお祝いする「建国記念の日」です。
建国記念の日はー
第一代天皇として神武天皇がご即位された日で、
日本の国の成り立ちや、遠く歴史を振り返る日でもあります。
この日、全国各地で様々なお祝い行事が開催されています。
日本の歴史や文化に触れることができるイベントや
伝統的な儀式、パレードなど
その土地ならではの様々催しが行われます。
家族や友達と日本の歴史や文化について話をしたり、イベントに参加したり
建国記念の日を、日本の歴史と文化に触れる特別な一日にしてみませんか?
建国記念の日は、ぜひお近くのイベントに参加して、日本の建国をお祝いしましょう!
◆「各地の行事情報」はこちらのページでチェックできます。
【夫婦別姓】子供の声を聞いてみました「お父さんとお母さんが違う苗字になったらどう思う?」~夫婦別姓にNO!
「お父さんとお母さんが違う苗字になったらどう思う?」
この質問をした途端、子供が「嫌だ」と泣き出しました。
いま「選択的夫婦別姓」が話題になっています。
夫婦が別姓になったり、兄弟が別姓になることを、子供たちはどう思っているのでしょうか?
本会では、働きながら子育て中のお母さんの協力を得て、子供に「別姓」についてどう思うかアンケートを取り、座談会を行いました。(※詳しい資料は後半に掲載)
立憲民主党の野田代表、子供たちには「リアリティーがない」
立憲民主党の野田代表は、新聞社が行った子供たちへのアンケート結果について、「結婚や社会人になって働くことに対するリアリティーがなく、分からないというのが率直なところだろう」と述べています。
しかし長崎大学准教授の池谷和子先生は、「(別姓議論に)子供からの視点が全くないのは、とても残念。なぜなら『夫婦別姓』は必ず『親子別姓』、時には『兄弟別姓』にもなってしまうから」だと指摘しています。
詳細→(「親子別姓」という問題)note日本の息吹デジタル
■子供たちの声を聞いてみました
子供たちはどんな声を上げているのでしょうか。
その声に耳を傾けてみませんか。
クリックでPDFをダウンロード
「働くお母さんの座談会」(日本の息吹・2月号)
【マスコミやネットには無い情報をあなたに】
●申込みはこちらから→https://www.nipponkaigi.org/member
webから、すぐにお申込みできます。
◆◆◆【注目動画‼】安倍元総理の志を継承する①~高市早苗「強い日本を取り戻す」ために
https://www.youtube.com/live/vB_UXDyGHv0?si=es09FnSEggk-mbBR&t=3223
↑↑ 映像は、上記クリックで視聴できます↑↑
「強い日本を取り戻す」ために 高市早苗
安倍総理に代わる方はこれからも出てこないでありましょう。
自分のためじゃなく、日本国のため、そして未来の人たちのために戦い抜いてこられた。
そんな偉大な方を、私たちは失いました。
悔しいです。
「強い日本をつくる」―総合的な国力を強くするための構想を、安倍総理は長年積み上げて、一つずつ魂を込めて仕上げてこられた。
私たちには、まだまだ安倍総理から残されたが宿題あります。
「日本国憲法の改正」、必ずやり遂げましょう。
そして皇統をきちんと守りましょう。126代男系の皇統が守られてきたことは、天皇陛下の権威と正統性の源です。
先人が大切にしてきたものを守り、そして発展させて参りましょう。
安倍総理は、次の世代に土下座外交、謝罪外交させないために、ピシッと70年談話でケリをつけてくださった。
私たちは、安倍総理の思いを受け継ぎながら、安倍総理に代われるような力を持った人はいないかもしれないけれども、みんなで力を合わせて、一つずつ、それぞれの持ち場で頑張っていきましょう。
それが恩返しだと思います。
田久保忠衛会長、最後のご原稿「今年こそ、憲法改正元年へ」
田久保忠衛会長には、本会機関誌『日本の息吹』1月号(令和6年)で「今年こそ、憲法改正元年へ」をご執筆されました。
「憲法を改正し、日本が自らを取り戻す歴史的な転機にするのだ」と、国民運動の奮起を強く促された最後のご原稿を、ここにご紹介いたします(下記をクリックするとPDFでご覧いただけます)。
【訃報】田久保忠衛日本会議会長がご逝去
昨日1月9日、日本会議会長の田久保忠衛先生が細菌性肺炎のためご逝去されました。享年90。
謹んで感謝と哀悼の誠を捧げご報告申し上げます。
田久保会長は、平成27年4月、三好達・第三代会長の後任として第四代会長にご就任。爾来今日まで約9年間にわたり、憲法改正や安定的皇位継承制度などの国家重要課題を抱えた本会の国民運動の先頭に立たれました。
『日本の息吹』新年1月号の「今年こそ、憲法改正元年へ」が絶筆となりましたが、会長はその中で「憲法を改正し、日本が自らを取り戻す歴史的な転機にするのだ」と主張され、国民運動の奮起を強く促しておられます。(ご原稿はこちらから)
田久保会長は、杏林大学名誉教授、美しい日本の憲法をつくる国民の会共同代表などを最後までお務めいただいてまいりました。
【声明】岸田首相、憲法審査会に「条文案の具体化」を強く促す
■審査会に早期の改正案条文化を求め「声明」発表
日本会議では、11月2日から秋の臨時国会での憲法審査会が開催されるにあたり、早期の改正案条文化を求める声明を出しました。
岸田首相は、所信表明演説やその後の質疑で、条文案作成へ向け国会の一層の努力を強く促しています。
岸田首相が総裁任期の来年9月までに国会発議と国民投票を実施しようとすれば、秋の臨時国会で改正草案の条文化作業に入るため、盛り込むテーマと内容を絞り込んで、一致点を見出す必要があります。
現在、衆議院の憲法審査会では「自衛隊」と「緊急事態条項」について主に論議されていますが、この臨時国会が大変重要な審議の場となります。
日本会議では、憲法の不備を克服するため、この二点について早急に意見集約を図り、条文案作成に入るよう審査会に求めました。
◆憲法審査会に早期の改正案条文化を求める声明
岸田首相は臨時国会の冒頭、憲法改正について「国会の発議に向けた手続を進めるためにも、条文案の具体化など、これまで以上に積極的な議論が行われることを心から期待」すると所信を表明した。額賀衆院議長も就任に当たり、「立法府として考えをまとめていかなければならない」と抱負を語っている。
衆参の憲法審査会では昨年以降、定例開催が常態化し、憲法九条と自衛隊、及び緊急事態における国会の機能維持について与野党間で活発な議論が展開されてきた。一部野党の拒否戦術のため、開催すらできなかった異常事態が漸く解消し、本来の姿に戻ったことになるが、内外の情勢を見れば、憲法審査会にはなお一層の議論の加速と、条文化へ向けた合意形成への積極的な取り組みが求められる。
昨年、ロシアがウクライナに全面侵攻し、今なお戦闘が続いているが、力による一方的な現状変更を追認することになれば、中国や北朝鮮が、ロシア同様に無謀な軍事行動に走る危険性は一気に高まる。
戦後最も深刻とされる現在の我が国周辺環境は、憲法制定時には想定もされなかったものであり、憲法を改正して「自衛隊の保持」を憲法に明記し、「自分の国は自分で守る」との国家の姿勢を内外に宣明にすることには大きな意義がある。
更に本年は関東大震災から100年にあたり、首都直下地震や南海トラフ地震など、巨大自然災害の発生の確率が高まっている。それ故もはや「想定外」などと弁解して国民の生命と国民生活を危険にさらす愚は許されない。
過去3年間の新型コロナ感染症により、我が国は7万人を超す人命を失い、国民の健康と日本経済に深刻な痛手を与えた。105年前にはスペイン風邪の大流行によって約39万人が死亡しており、今後、未知のウイルスが発生して猛威を振るった時も、果たして現行法制で日本社会は危機を乗り切れるのか。
我が国の災害法制は、過去の教訓を踏まえて後追い的に改正されてきた。そのため、法律を超えた想定外の事態には対処しきれない。国家の使命は国民の生命と生活を守ることであり、緊急事態条項を持たない現行憲法の欠陥は、真っ先に克服されなければならない。国会は「議員任期の延長」論議に留まることなく「緊急政令」や「緊急財政支出」など、緊急事態における内閣の権限についても早急に合意を図り、憲法の不備を埋めるべきだ。
以上の点から、憲法審査会は「9条と自衛隊」、および「緊急事態条項」の2点について議論を加速して速やかに改正原案を作成し、憲法改正の国会発議によって、憲政史上初の国民投票へと歩みを進めるべき時である。
衆参両院の国会議員におかれては、自らに課せられた歴史的使命を自覚し、合意形成に向け一段と尽力されることを、強く要望する。
令和5年11月2日 日本会議
【映像】日本会議名誉会長 三好達先生ご逝去 ~ 三好先生をお偲びして
■日本会議名誉会長 三好達先生ご逝去
令和5年3月6日永眠(95歳)
本会名誉会長(第3代会長)の三好達先生が、3月6日心不全のため95歳にてご逝去されました。謹んで哀悼の誠を捧げると共に、ご冥福をお祈り申し上げます。
三好達先生は、昭和18年海軍兵学校に入校(75期)され、終戦によりご卒業。東京大学法学部をご卒業後、裁判官に任官されました。
平成3年東京高等裁判所長官、4年最高裁判所判事となられ、7年に最高裁判所長官に任命されました。任期中、愛媛県玉串料訴訟で最高裁が初めて靖國・護國神社参拝の違憲判決を出しましたが、他の一人の判事と共に知事の靖國・護國神社参拝は合憲であるとの堂々たる反対意見を提出し注目されました。
平成9年に定年退官、11年に勲一等旭日大綬章受賞、13年末に日本会議第3代会長に就任、27年4月に退任されるまで13年余りの長きに亘り「誇りある国づくり」をめざす国民運動の先頭に立ちご指導賜りました。
とりわけ教育基本法改正の実現、靖國神社二十万参拝運動などに取り組み、広範な保守層の「声なき声」を形にし「発言し、行動する保守」の種まきを懸命に進められました。
憲法改正運動が道半ばの現在、幽冥境を異にした今、尚、天界より私たちをお導き下さいますよう衷心より祈念申し上げる次第です。
『日本の息吹』6月号にて追悼特集を組みます。 合掌
■映像 三好達先生をお偲びして
■■■【映像】安倍晋三元総理をお偲びして~8月15日、靖國神社でのご挨拶
明日、9月27日は安倍晋三元総理の国葬が行われます。
安倍先生の在りし日のお姿をお偲びする映像として
平成24年8月15日、靖國神社での戦歿者追悼中央集会でご挨拶いただいた映像をご紹介させていただきます。
【追悼・安倍晋三元総理】ご寄稿文(21)~(31)
機関誌『日本の息吹』特別号【安倍晋三元総理追悼号】にご寄稿頂いた追悼文を
順次ご紹介させて頂きます。
———————————————————————————-
◆「特別号」(1冊600円 送料実費)をご希望の方は、下記お問合せフォームよりお申込み下さい。
(※在庫に限りがございますのでご了承下さい。)
お問合せフォーム→ https://www.nipponkaigi.org/inquiry/
※必須項目と郵便番号・住所、内容欄に「特別号希望」とご入力下さい。
「折り返し、ご入金方法をご案内します(先払い)」
「お知りになった切っ掛け」「ご年齢」もお知らせ頂けますならば幸いです。
入会申込みはこちらから→https://www.nipponkaigi.org/member
———————————————————————————-
(21)阿達雅志氏、竹本忠雄氏、田中恆清氏、田中秀雄氏
(22)松本尚氏、寺島泰三氏、西岡力氏、西 修氏
(23)鈴木英敬氏、西村幸祐氏、野伏翔氏、長谷川三千子氏
(24)平沼正二郎氏、長谷川幸洋氏、濱田浩一郎氏、浜畑賢吉氏
(25)石橋林太郎氏、平川祐弘氏、平田隆太郎氏、藤島博文氏
(26)ペマ・ギャルポ氏、保積秀胤氏、松井嘉和氏、松浦光修氏
(27)松尾新吾氏、松木國俊氏、松田良昭氏、マンリオカデロ氏
(28)水落敏栄氏、宮家邦彦氏、宮崎正弘氏、モーガン・ジェイソン氏
(29)百地章氏、八木秀次氏、安本寿久氏、山岡鉄秀氏
(30)山田吉彦氏、山村明義氏、屋山太郎氏、横倉義武氏
(31)横田拓也氏、吉田好克氏、若井勲夫氏、渡辺利夫氏
◆国会議員からのご寄稿文はこちら→https://www.nipponkaigi.org/voice/no418
◆民間各界からのご寄稿文はこちら→https://www.nipponkaigi.org/voice/no418/kakkai
◆関連記事 日本会議「安倍晋三元総理への追悼の言葉」
→http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/14969
【追悼・安倍晋三元総理】ご寄稿文(11)~(20)
機関誌『日本の息吹』特別号【安倍晋三元総理追悼号】にご寄稿頂いた追悼文を
順次ご紹介させて頂きます。
———————————————————————————-
◆「特別号」(1冊600円 送料実費)をご希望の方は、下記お問合せフォームよりお申込み下さい。
(※在庫に限りがございますのでご了承下さい。)
お問合せフォーム→ https://www.nipponkaigi.org/inquiry/
※必須項目と郵便番号・住所、内容欄に「特別号希望」とご入力下さい。
「折り返し、ご入金方法をご案内します(先払い)」
「お知りになった切っ掛け」「ご年齢」もお知らせ頂けますならば幸いです。
入会申込みはこちらから→https://www.nipponkaigi.org/member
———————————————————————————-
(11)有村治子氏、小柳志乃夫氏、近藤永太郎氏、櫻井よしこ氏
(12)義家弘介氏、桜林美佐氏、佐波優子氏、執行草舟氏
(13)木原稔氏、島田洋一氏、白駒妃登美氏、新保祐司氏
(14)遠藤敬氏、田尾憲男氏、髙橋史朗氏、高山正之氏
(15)鬼木誠氏、田久保忠衛氏、竹内久美子氏、竹中俊裕氏
(16)佐藤正久氏、阿比留瑠比氏、いしゐのぞむ氏、伊勢雅臣氏
(17)小田原潔氏、上島嘉郎氏、北村淳氏、工藤美代子氏
(18)山下貴司氏、小堀桂一郎氏、古森義久氏
(19)山田宏氏、榊原智氏、志摩淑子氏、清水ともみ氏
(20)和田政宗氏、石平氏、施 光恒氏、竹田恒泰氏
◆国会議員からのご寄稿文はこちら→https://www.nipponkaigi.org/voice/no418
◆民間各界からのご寄稿文はこちら→https://www.nipponkaigi.org/voice/no418/kakkai
◆関連記事 日本会議「安倍晋三元総理への追悼の言葉」
→http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/14969
【追悼・安倍晋三元総理】ご寄稿文(1)~(10)
機関誌『日本の息吹』特別号【安倍晋三元総理追悼号】にご寄稿頂いた追悼文を
順次ご紹介させて頂きます。
———————————————————————————-
◆「特別号」(1冊600円 送料実費)をご希望の方は、下記お問合せフォームよりお申込み下さい。
(※在庫に限りがございますのでご了承下さい。)
お問合せフォーム→ https://www.nipponkaigi.org/inquiry/
※必須項目と郵便番号・住所、内容欄に「特別号希望」とご入力下さい。
「折り返し、ご入金方法をご案内します(先払い)」
「お知りになった切っ掛け」「ご年齢」もお知らせ頂けますならば幸いです。
入会申込みはこちらから→https://www.nipponkaigi.org/member
———————————————————————————-
(1)平沼赳夫氏、有馬哲夫氏、伊藤哲夫氏、伊藤俊幸氏
(2)古屋圭司氏、井上和彦氏、潮匡人氏、于田ケリム氏
(3)下村博文氏、打田文博氏、宇都宮秀仁氏、江崎道朗氏
(4)馬場伸幸氏、王明理氏、大原康男氏、岡野英夫氏
(5)衛藤晟一氏、小川榮太郎氏、桶屋良祐氏、呉善花氏
(6)加藤勝信氏、小名木善行氏、織田邦男氏、加地邦雄氏
(7)藤田文武氏、鍛冶俊樹氏、勝岡寛次氏、桂由美氏
(8)髙鳥修一氏、河野克俊氏、北野幸伯氏、北林康司氏
(9)山谷えり子氏、北康利氏、金美齢氏、グレンコ・アンドリー氏
(10)柴山昌彦氏、ケント・ギルバート氏、黄文雄氏、後藤俊彦氏
◆国会議員からのご寄稿文はこちら→https://www.nipponkaigi.org/voice/no418
◆民間各界からのご寄稿文はこちら→https://www.nipponkaigi.org/voice/no418/kakkai
◆関連記事 日本会議「安倍晋三元総理への追悼の言葉」
→http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/14969
旧統一教会と日本会議に関する報道について
旧統一教会・国際勝共連合を巡る一連の報道の中で、同団体と日本会議が「共闘」「連帯」「連携」しているという報道が一部に見られますが、事実と異なっており、以下の通り見解を述べさせていただきます。
日本会議は、その前身団体である日本を守る会、日本を守る国民会議の設立以来、約50年間にわたり、今日まで旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)・国際勝共連合とは、役員就任をはじめとする組織的関係及び国民運動上の協力関係はございません。