オピニオン

オピニオン

[尖閣問題]尖閣への中国漁船領海侵犯事件に関する日本会議声明

安全保障

去る9月7日発生した尖閣沖海域における中国漁船の領海侵犯事件と、同24日の地検による同船長釈放措置に関する日本会議の声明を発表します。日本会議と日本会議国会議員懇談会は27日と28日にそれぞれ役員会を開催し、この声明を作成しました。私どもはこれよりこの声明に基づき全国において国民運動を推進します。 続きを読む…»

トピックス : 中国問題尖閣諸島

[政治]菅政権の狙うもの  八木秀次・高崎経済大学教授

永田町情報

9月14日に開票された民主党代表選挙は、菅直人代表が小沢一郎前幹事長を大差で破り、再選を果たしました。人事を刷新し、菅政権はどこへ向かうのか。ここで改めて、管政権が狙うものとは何なのかを、高崎経済大学教授の八木秀次氏のインタビューから明らかにしたいと思います。 続きを読む…»

トピックス : 民主党

『日本の息吹』22年10月号のご案内

その他

猛暑も去り、ようやく秋らしくなって来ましたが、『日本の息吹』10月号では、酷暑の中、8月15日に開催された、「第24回戦歿者追悼中央国民集会」の模様と、日本会議の三好達会長の提言、漫画家のさかもと未明さんの提言をご紹介しています。
ロシアの「対日戦勝記念日」の問題について、杏林大学の田久保忠衛名誉教授にご寄稿いただきました。
先日、民主党代表選で菅総理大臣が再選を果たしましたが、「菅談話」問題について、東京基督教大学教授の西岡力氏の講演を掲載しております(下記に一部ご紹介)。

【注目記事】
●ロシア「対日戦勝記念日」に抗議する/田久保忠衛
●「菅談話」の大罪―歴史認識の一致を求めるな/西岡力
●英霊に追悼と感謝の誠を/三好達、さかもと未明
●歴史教科書を考える②/水谷真逸

【目 次】
●今月の言葉/田久保忠衛
●「菅談話」―歴史認識の一致を求めるな/西岡力
●首相談話に関する日本会議の見解
●[連載]コーシンの世相談義/高信太郎
● 英霊に感謝と追悼の誠を
第24回戦歿者追悼中央国民集会/三好達、さかもと未明
●[シリーズ]いま、歴史教科書を考える②/水谷真逸
●[連載]女性のためのいきいき広場/「ショパンの遺言」遠藤郁子
●[連載]支部便り/国立・国分寺支部
●[連載]子育て支援塾/田下昌明
●[連載]地方から誇りある国づくりを/小沢秀多(島根県議)
●日本画が世界を潤す《後編》環境芸術としての日本画/藤島博文

 

菅談話の大罪 歴史認識の一致を求めないことが日韓友好の原点だ
日韓基本条約締結時の原点に返れ
西岡 力  東京基督教大学教授

今回の菅談話は、当初は、併合条約を調印した八月二十二日か、発効した二十九日か、あるいは十五日か、と見られていました。それが条約とは何の関係もない八月十日になったのはなぜか。韓国政府からの要請があったからです。それは、①八月十五日の前に出してほしい、②併合条約の「強制性」を認めてほしい、この二つの要求でした。これらを呑んでくれれば、八月十五日光復節での李明博大統領演説は、未来志向の内容にすると

これは、平成五年(一九九三)の河野談話のときと、まったく同じ経緯です。あのときも「慰安婦」について、強制性を認めてくれれば、個人補償は求めないし、歴史問題は終わりにする、と韓国側(当時は金詠三政権)から要請がありました。

河野官房長官は、韓国側の要求を認めて「本人たちの意思に反して行われた」と談話を出しましたが、それでこの問題は解決されたのかといえば、いまだに個人補償などを要求し続けています。・・・・・・・・・・・・・

続いて西岡氏は、「日韓基本条約と請求権・経済協力協定などによって、両国関係は今日まで良好を保ってきた」「歴史認識の不一致をお互い知りつつも、条約をまとめることによって過去を清算するという両国の智恵の賜物だ」「それなのに、どうして、今日のごとき混乱が起きているのか」と述べています。

詳しくは、『日本の息吹』10月号をご覧下さい。→「入会コーナー」へ

[外国人参政権]民主党代表選への外国人参加は国民主権に反する

人権

9月14日開票の民主党代表選について、外国人の党員・サポーターまで参加して選挙が行われます。事実上、首相選出のための代表選挙のこの問題について百地章・日本大学教授が「産経新聞」に寄稿されたましたので、以下、ご紹介いたします。 続きを読む…»

トピックス : 外国人参政権

[外国人参政権]法案提出の反対署名が568自治体首長、4071地方議員に達する

人権

自治体首長、地方議員の皆様の署名ご協力をお願いします

外国人地方参政権法案に反対する地方議会決議が相次ぐ中(既報)、同じく政府に反対・慎重対処を求める署名数が、地方自治体首長では568自治体、各級議会議員では536議会4071名に達したことが、日本会議事務総局の調べで明らかになった。(8月27日現在)

続きを読む…»

トピックス : 外国人参政権

[夫婦別姓]「男女共同参画基本計画」に「夫婦別姓推進」が盛り込まれる?!

家族

●8月末にパブリックコメントが締め切りに

内閣府の男女共同参画会議が策定中の「第三次男女共同参画基本計画」に、「夫婦別姓推進」が盛り込まれる危険性が急速に高まっています。国民の意見を聴取するパブリックコメントの募集は、今回の8月31日で締め切られ、今秋の閣議決定まで意見募集は行わないことが最近判明しました。以下、これまでの経緯と今後の方策をご提案します。
続きを読む…»

トピックス : 夫婦別姓男女共同参画

第24回 戦没者追悼中央国民集会 「声明」と「首相談話に関する日本会議の見解」

靖国

終戦から65回目の8月15日、炎天下の中、靖国神社参道特設テントでは、第24回戦没者追悼中央国民集会が開催され2100名が集った(主催:英霊にこたえる会、日本会議)。

20100815_018
本年は、直前の8月10日に「日韓併合百年」に関して謝罪の「首相談話」が発表された。これに対して日本会議からは、本集会で「『日韓併合百年』首相談話に関する見解」が公表された(以下に掲載)。
多くの国民が参拝に訪れる中で、この日、菅直人首相は靖国神社参拝を拒否、さらには全閣僚に参拝を自粛させた。一方、超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(尾辻秀久会長)の41人の国会議員が参拝(政党別には、民主党11人、自民党26人、国民新党1人、みんなの党1人、たちあがれ日本2人)。自民党の谷垣禎一総裁、安倍晋三元首相らが参拝。谷垣氏は昨年の総裁選の約束を果たした。

集会では始めに国歌斉唱、靖国神社への拝礼の後、昭和二十年八月十五日の「終戦の詔書」の玉音放送を拝聴した。
続いて三好達日本会議会長、中條高徳英霊にこたえる会会長の両氏から主催者挨拶が行われ、各界からは、漫画家のさかもと未明さん、ジャーナリストの笹幸恵氏、ノンフィクション作家の関岡英之氏からそれぞれ提言が行われた。

正午より、日本武道館からのラジオ中継で政府式典での天皇陛下のお言葉を拝聴した。青年合唱団による英霊に捧げる唱歌合唱の後、声明文が朗読、採択された。最後は全員で「海ゆかば」を斉唱。以下、集会の「声明文」と日本会議の「『日韓併合百年』首相談話に関する見解」を掲載。 続きを読む…»

[外国人参政権] 外国人参政権に反対する地方議会決議362議会に

人権

今年の通常国会において民主党政権が国会に上程を計画していた、永住外国人地方参政権法案に反対する地方議会での意見書決議が、8月14日までに35県議会362市区町村議会に上ることが、総務省などに提出された意見書調査などで判明した。(一覧表は8月14日現在、日本会議事務局調べ)

続きを読む…»

トピックス : 外国人参政権

[日韓問題] 政府の「日韓併合百年」の謝罪談話に断固反対!!―日本会議声明

外交歴史

皆様の声を首相官邸に!!

平成22年8月9日

政府は、日韓併合百年に当たり、新たな謝罪談話の発表を検討しています。早ければ8月15日にも談話が発表されるため、日本会議・日本会議国会議員懇談会では声明文を発表し、その阻止をめざし政府、および各政党に対して働きかけを行なっています。 続きを読む…»

[日韓問題] 韓国・朝鮮統治は反省・謝罪の対象なのか

外交歴史

日本政府は「韓国統治は合法であった」との政府見解を貫くべき

平成22年7月30日

我が国は戦後、サンフランシスコ講和条約とその関連条約等において戦後補償問題に誠実に取り組み、決着をつけた上で諸外国との国交を回復し、国際社会において名誉ある地位を築いてきた。にもかかわらず、菅民主党政権は、戦後補償問題を蒸し返すかのような発言を繰り返している。 続きを読む…»

トピックス : 韓国併合

[外国人参政権/夫婦別姓] 二法案反対を! (チラシ・署名のご案内)

人権家族

日本会議は「永住外国人地方参政権」と「夫婦別姓」に反対し、全国で抗議行動を展開するとともに、「永住外国人地方参政権に反対する国民フォーラム」や「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会」の活動に全面的に賛同し、この二つの問題に総力を挙げて取り組みます。 続きを読む…»

トピックス : 外国人参政権夫婦別姓

[外国人参政権] 地方自治体首長や地方議会から反対の声相次ぐ

人権

本年(平成22年)1月下旬、政府与党が通常国会で永住外国人地方参政権を付与する法案を成立させる方針を確認して以来、直接その現場となる地方自治体や地方議会から、政府の拙速な法案上程の動きに反対の声が相次いでいます。

地方自治体・地方議会における永住外国人参政権付与法案への反対の動き①地方議会決議・・・・・・35県236市区町村

②地方自治体首長署名・・・561自治体

③地方議員署名・・・・・・4036議員    (平成22年6月30日現在)

続きを読む…»

トピックス : 外国人参政権

[高校無償化問題] 外国人学校への助成は教育基本法違反だ!

教育

新教育基本法下の教育改革11

民間教育臨調研究委員 村主正人


■予算は四千億円也

二月末「高校無償化」法案が国会に提出された。文部科学省は四月一日からの施行を目指し、法案の審議を急いでいる。

政府の無償化案は、公立高校の年間授業料約十二万円を国が保護者に代わり負担するもので、私立学校に通う生徒についても助成される。初年度は約四千億円の予算が計上された。当初、高校生の子どもをもつ保護者への直接給付が計画されたが、この方法では給付金を適切に学費に充てるかが課題とされた。 続きを読む…»

[夫婦別姓問題] 夫婦別姓に反対する国民大会 (概要・運動方針)

人権国民運動女性家族

与党の国民新党、民主党からも反対表明


三月二十日、東京ビッグサイトで「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民大会」が開催され、全国各地から五千百名が集った。主催は、本大会をもって正式に発 足した「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会=以下、国民委員会)。 続きを読む…»

トピックス : 夫婦別姓

[夫婦別姓問題] 夫婦別姓に反対する国民大会 (登壇者の発言)

人権女性家族

三月二十日、東京ビッグサイトで「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民大会」が開催され、全国各地から五千百名が集った。主催は、「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会。登壇者の発言要旨を掲載。

なお大会の概要はこちらに掲載→http://www.nipponkaigi.org/activity/archives/912

続きを読む…»

トピックス : 夫婦別姓

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.