国民運動

国民運動

[ご報告]5/12 1350名が集い、「沖縄祖国復帰40周年記念大会」が盛大に開催さる ―日の丸を手に「記念パレード」も

安全保障

沖縄祖国復帰の日に先立ち、5月12日、「沖縄県祖国復帰40周年記念大会」が、宜野湾市民会館で開催されました。 続きを読む…»

トピックス : 中国問題尖閣諸島沖縄

5/3民間憲法臨調が提言 ([動画]5/2 記者会見の櫻井よしこ代表・提言)

憲法憲法

5月3日、民間憲法臨調は、第14回公開憲法フォーラムを開催いたしました。民間憲法臨調の代表に就任した櫻井よしこ氏が基調講演を行い、民主党憲法調査会長・中野寛成氏(民主党)、自民党憲法改正推進本部長・保利耕輔氏、たちあがれ日本代表・平沼赳夫氏、みんなの党政調会長・柿沢未途氏が各党からの提言を行いました。 続きを読む…»

トピックス : 憲法改正

[ご案内] 5/12 沖縄県祖国復帰40周年大会―告知動画、ブログのご紹介

安全保障

5/12沖縄復帰40周年大会の告知動画が、沖縄より届けられました!

また、40周年に向けて、実行委員会事務局が、ブログで情報を発信しておりますので、ぜひご覧下さい。
沖縄県祖国復帰40周年記念大会 事務局ブログはこちら→→ http://okinawanoryoushiki.ti-da.net/ 続きを読む…»

トピックス : 中国問題尖閣諸島沖縄

[報告]4/4日本会議国会議員懇談会が、「女性宮家」問題で勉強会を開催(講師:百地章氏)

国会議員

日本会議国会議員懇談会では「女性宮家」創設問題について、4月4日には日本大学教授の百地章氏を講師に迎え勉強会を開催した。

240404-kkgm

トピックス : 「女性宮家」

4/23 都議会議員はじめ地方議員が「石原都知事の尖閣購入発言を支持する緊急集会」を開催―石垣の中山市長も参加、賛同意志を表明

安全保障

4月23日、日本会議首都圏地方議員懇談会は、衆議院議員会館で、「石原都知事の尖閣諸島購入発言を支持する地方議員の会 緊急集会」を開催しました。 続きを読む…»

トピックス : 中国問題尖閣諸島沖縄

[ご案内]5/3・東京 「第14回公開憲法フォーラム 国会に問う、憲法改正への道筋を!」

憲法

第14回公開憲法フォーラム
国会に問う、憲法改正への道筋を!
-安全保障・緊急事態対処の視点から-

昨年、衆参両院に憲法審査会が設けられ、あらためて各党における憲法問題への取り組みが始まりました。本年4月までには自民党・たちあがれ日本が憲法改正案を発表する予定しています。このような憲法問題をめぐる新たな政治状況を踏まえ、本年の憲法記念日に開催する憲法フォーラムは、「国会に問う、憲法改正への道筋を!-安全保障・緊急事態対処の視点から」とのテーマで開催し、各党における憲法問題への取り組みを中心的に担われておられる国会議員に提言をいただき、国会における憲法改正論議の促進する企画として行なうこととしました。ふるってご参加ください。
(※参加ご希望の方は、お申込み下さい。このページの下方をご覧ください。) 続きを読む…»

トピックス : 憲法改正

[報告]3/30 600名が集い、法案の早期成立を求める―「尖閣を守れ!領海警備の強化を求める国民集会」

安全保障

平成24年3月30日、「尖閣を守れ!領海警備の強化を求める国民集会」が衆議院議員会館で開催されました。
(主催:日本会議、日本会議国会議員懇談会)
会場には、平日にもかかわらず600名が集い、民主党、自民党、たちあがれ日本、公明党、みんなの党、新党きづなより国会議員73名(代理含む)が出席しました。 続きを読む…»

トピックス : 中国問題尖閣諸島

[ご案内]5/12 沖縄県祖国復帰40周年大会-祖国復帰への思い

外交安全保障

本年(平成24年)、沖縄県が祖国復帰してより40周年という記念すべき年を迎えます。
27年間もの米国統治から、沖縄県民の熱烈な努力と全国国民の支援により実現した「祖国復帰」。沖縄戦と共に忘れてはならない歴史です。

昨年、5月15日、沖縄県祖国復帰39周年記念大会「今明かされる祖国復帰の真実」(主催・同実行委員会)が嘉手納町で開催されましたが、そこで、元小学校教諭の仲村俊子氏から「祖国復帰運動」の体験談が語られました。
日本会議の椛島有三事務総長からの国民運動提起の映像と共に下記に改めてご紹介いたします。
------------------------------
沖縄県祖国復帰40周年大会の詳細は、
こちら→→http://www.nipponkaigi.org/event/archives/4058
 と き:平成24年5月12日(土)  開演:午後1時30分
 ところ:宜野湾市民会館・大ホール(宜野湾市野嵩1-1-2)
 ◎記念講演:俳優 津川雅彦さん/参加費:500円(※学生無料)
 主催:沖縄県祖国復帰40周年記念大会実行委員会
-----------------------------

沖縄県祖国復帰39周年記念大会
元小学校教諭の仲村俊子さん(1)


沖縄県祖国復帰39周年記念大会
元小学校教諭の仲村俊子さん(2)


沖縄県祖国復帰39周年記念大会
日本会議 椛島有三事務総長(1)


沖縄県祖国復帰39周年記念大会
日本会議 椛島有三事務総長(2)

トピックス : 沖縄

[報告]3/15 日本会議国会議員懇談会が、「女性宮家」創設問題で第2回勉強会を開催(講師:谷田川惣氏)

国会議員

3月15日、衆議院議員会館で、日本会議国会議員懇談会による「女性宮家」創設の問題についての勉強会が開催されました。 続きを読む…»

トピックス : 皇室

[ご案内]3/30・東京「尖閣を守れ!」領海警備の強化を求める国民集会にご参加を

安全保障

一昨年の「中国漁船衝突事件」を契機に開始した「領海警備の強化を求める国民署名」は、212万名集まり、昨年11月に開催した「尖閣諸島を守る全国国民集会」では、民主、自民、公明、みんなの党、国民新党、たちあがれ日本の6党の代表が法改正を推進する挨拶を行いました。

この国民世論の盛り上りを受け、政府は今年2月28日、海上警察権(領海警備体制)を強化する法改正案を閣議決定しました。

しかしながら、いまだ審議入りの見通しは立たず、また、尖閣諸島の実効支配強化や自衛隊による領海警備の実現には至っていません。

こうした中、3月15日の那覇検察審査会による中国人船長強制起訴に対抗するかのように、3月16日午前、中国の海洋調査船二隻が尖閣諸島海域で領海を侵犯しました。

私たちは一刻も早い領海警備法案の成立と、自衛隊法改正を求め、下記の通り「緊急集会」を企画しました。「尖閣を守れ」との声を、国会に届け、法改正を実現しましょう。

★「緊急集会」には、どなたでも参加できますが、「お申込み」が必要です。

と き 平成24年 3月30日(金)14時~(約90分)/13時開場
ところ 衆議院第1議員会館【地下1階】大会議室
講 師 山田吉彦(東海大学教授)
参加費 無料

●お申込み方法●
(1)入館には「通行証」が必要です。FAX 03-3476-5612 又は電子メールme@nipponkaigi.orgで、必ず、「ご氏名」と「連絡先(お電話番号)」をお知らせ下さい。
(2)通行証は当日13時から14時まで、衆議院第一議員会館「入り口」(国会議事堂側)にて、係りの者が配布します。

主催:日本会議(三好達会長)、日本会議国会議員懇談会(平沼赳夫会長)
連絡先 日本会議 電話03-3476-5611 〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-10-1-601

●チラシをダウンロード↓↓↓
240304kks1

トピックス : 中国問題尖閣諸島

[報告]2/29 日本会議国会議員懇談会が、「女性宮家」創設問題で第1回勉強会を開催(講師:八木秀次氏) 

国会議員

2月29日、衆議院議員会館で、日本会議国会議員懇談会による第1回の「女性宮家」創設の問題についての勉強会が開催されました。
勉強会は、高崎経済大学の八木秀次教授を講師に迎えて行われました。 続きを読む…»

トピックス : 皇室

[報告] 2月11日、全国各地で建国記念日を祝う行事が開催されました

皇室

2月11日、全国各地で建国記念日を祝う行事が開催されました。 続きを読む…»

トピックス : 建国皇室

2月11日は、建国記念の日―全国各地の行事にご参加を!

皇室

■こちらは平成24年の案内です。平成28年はこちら→http://www.nipponkaigi.org/activity/archives/7874

2月11日には、東京都の明治神宮会館で開催される奉祝中央式典のほか、全国各地でお祝いの式典やパレードが開催されます。
現在まで日本会議事務局で把握している行事をお知らせします。 続きを読む…»

トピックス : 建国皇室

3/4(日)「東日本大震災復興祈念の集い」のご案内

その他日本

3/4(日)「東日本大震災復興祈念の集い」のご案内

あの日からはや一年。
私たちは、たくさんの大切なものを失った。
しかし、深い悲しみの中から、忘れかけていた大切なものがよみがえった。
日本人として生きる誇りと家族の絆、 続きを読む…»

トピックス : 東日本大震災

石垣市から力強く発信、「尖閣諸島開拓の日」-中山市長「上陸要請を継続」宣言

安全保障

1月14日、沖縄県石垣市の市民会館に200名が集い、石垣市主催の「尖閣諸島開拓の日」記念式典が開催されました。 続きを読む…»

トピックス : 中国問題尖閣諸島

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.