【宮崎県】5月3日 第27回公開憲法フォーラム in宮崎
【東京から生中継&地元議員の提言】
第27回 公開憲法フォーラム in宮崎
と き:令和7年5月3日(土)13:30 開場 14:00開演 ~16:00
ところ:【中継会場】宮崎グリーンホテル 2F 大会議室
宮崎市大橋2丁目36番1号 https://www.miyazaki-green.co.jp/access/
参加費:500円 (定員50名程)
◎内容
演題:「危機に立つ日本 各党は改憲の共同作業に着手せよ」
東京の生中継を鑑賞、地元議員による提言等
参加お申し込み▼(連絡先:日本会議宮崎)
FAX:0985-73-8240
TEL:0985-73-8241
E-MAIL:miyazaki-kaigi@lion.ocn.ne.jp
連絡先:美しい日本の憲法をつくる宮崎県民の会(事務局:日本会議宮崎)宮崎市神宮2-4-1
主 催:民間憲法臨調、美しい日本の憲法をつくる国民の会
【宮崎県】5月3日 第27回公開憲法フォーラム in都城
【東京から生中継&地元議員の提言】
第27回 公開憲法フォーラム in都城
と き:令和7年5月3日(土)13:30 開場 14:00開演 ~16:00
ところ:【中継会場】未来創造ステーション 2F 会議室
市図書館広場側 都城市中町16-1 https://www.machidukuri-miyakonojo-city.jp/access-map/
参加費:無料 どなたでも参加できます(定員45名程)
◎内容
演題:「危機に立つ日本 各党は改憲の共同作業に着手せよ」
東京の生中継を鑑賞、地元議員による提言等
参加お申し込み▼(連絡先:日本会議宮崎)
FAX:0986-26-1419
TEL:090-8837-6747
E-MAIL:fumi12203355@gmail.com
連絡先:美しい日本の憲法をつくる宮崎県民の会(事務局:日本会議宮崎)宮崎市神宮2-4-1
TEL 0985-73-8241 FAX 0985-73-8240 E-MAIL miyazaki-kaigi@lion.ocn.ne.jp
主 催:民間憲法臨調、美しい日本の憲法をつくる国民の会
【鹿児島県】5月3日 第21回 公開憲法フォーラム in鹿児島
第21回公開憲法フォーラム in鹿児島
と き:令和7年5月3日(土)14時~16時30分(予定)《開場》13時
ところ:カクイックス(かごしま県民)交流センター中ホール
鹿児島市山下町14-50 TEL:099-221-6600
参加費:1600円[電子チケット 1100円](大学生以下は無料)
※電子チケットのお申し込みはこちら
演 題:「南西諸島の未来を、私たちが守る」緊迫する安全保障環境と南西諸島の課題~尖閣諸島と台湾有事に備えて~
【第一部】基調提言「日本の安全保障最前線からの警鐘」
【第二部】パネルディスカッション「台湾有事における沖縄・鹿児島の対応」
主催:美しい日本の憲法をつくる鹿児島県民の会
後援:日本会議鹿児島、神道政治連盟鹿児島県本部、日本会議鹿児島議員懇談会
協賛:各種団体、企業に依頼中
【北海道】5月17日 日本女性の会北海道 春の特別講演会
日本女性の会北海道 春の特別講演会
と き:令和7年5月17日(土) 開場 13:00 開演 13:20
[高市先生講話]13:30~14:30
[尾上先生:北海道の安全保障について]14:45~15:45
ところ:アパホテル札幌大通り駅前南 2階「エメラルド」
札幌市中央区南2条西7丁目 https://map.apahotel.com/map/2
講 師:高市早苗 先生(衆議院議員)、尾上定正 先生(元空将。現 笹川平和財団上席フェロー)
入場料:2,000円(チケット販売中)
◎尾上定正先生を囲んで懇親会 16:00~18:00 ※会場は同ホテル
懇親会費:4,500円
参加申し込み▼
FAX:011-209-3023
主催:日本女性の会北海道
共催:自由民主党北海道参議院選挙区 第二支部
お問い合わせ:日本女性の会北海道事務局 TEL:☎ 090-2877-1309 事務局 深井
【神奈川県】5月16日 有村治子神奈川県国政報告会
日時:令和7年5月16日(金)
受付:17時30分~ 開会:18時~
場所:横浜市西地区センター・西公会堂【入場無料】横浜市西区岡野1丁目6-41
TEL:045-314-7733
https://nishi-cc.com/nishi-ko/access
お申込み:ご出席のお申し込みは、下記の①~④のいずれかの方法で5月9日(金)まで、ご返信をお待ち申し上げております。
①QRコードお申し込みフォーム(Googleフォーム)こちらをクリックください。
②裏面のFAX用紙
③E-MAIL:haruko_arimura51@sangiin.go.jp
④事務所へのお電話:03-6550-1015
【お問い合わせ】参議院議員 有村治子事務所
TEL:03-6550-1015 E-MAIL:haruko_arimura51@sangiin.go.jp
主催:神道政治連盟神奈川県本部
共催:日本会議神奈川
後援:神奈川県神社庁
【広島県】5月10日 憲法セミナー 憲法と日本の歴史を学ぶ座談会
憲法セミナー 憲法と日本の歴史を学ぶ座談会
と き:令和7年5月10日(土)14:00~16:00(13:30開場)
ところ:ビューポートくれ 2F 大会議室
http://www.viewportkure-hotel.or.jp/koutsu.html
講 演:衆議院議員 寺田 稔 氏
テーマ「憲法論議(ネット一般・フェイクニュース等)及び夫婦別姓問題」
講 話:三原市大和町 亀山神社 潮 清史 宮司
テーマ「初代神武天皇から2685年 日本人が守ってきたもの」
お問い合わせ▼
連絡会議 運営副委員長 上本☎:090-3137-6000
自由民主党第4選挙区支部 石澤☎:0823-24-2358
主催:自由民主党広島県第4選挙区支部(支部長:寺田稔)
協力:広島県第4選挙区国民投票連絡会議
【奈良県】5月10日 日本会議奈良県本部総会・講演会
日本会議奈良県本部総会・講演会
と き:令和7年5月10日 日本会議奈良県本部総会 13:00 開会 講演会 14:00 開会
ところ:なら100年会館 中ホール
https://www.nara100.com/access.html
演 題:「どうなる日本!奈良県から日本経済を考える!」
講 師:須田 慎一郎 氏(フリージャーナリスト)
参加費:無料
参加お申し込み▶こちらをクリック
連絡先:日本会議奈良県本部事務局
主 催:日本会議奈良県本部
【福岡県】5月10日 第13回 福岡県特攻勇士慰霊顕彰祭
第13回 福岡県特攻勇士慰霊顕彰祭
と き:令和7年5月10日(土) 開式11時(受付開始 10時)
ところ:福岡縣護国神社[参集殿] 福岡市中央区六本松1-1-1
https://fukuoka-gokoku.jp/access/
講 師:井上 和彦 氏(ジャーナリスト)
参加費:2000円(学生無料)
参加お申込み▼
申込フォーム:こちらをクリック
TEL: 092(781)5388
FAX: 092(739)1012
主催:福岡県特攻勇士慰霊顕彰会 福岡県中央区赤坂1-11-13 赤坂塚田ビル5階
【福岡県】5月18日 北九州支部 令和七年総会講演会
日本会議福岡北九州支部 令和七年総会講演会
と き:令和7年5月18日(土) 15時 開会(14時30分 開場)
ところ:TKP小倉シティセンター[クエスト第二ビル 6階]
北九州市小倉北区馬借1-3-9 https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-kokura/access/
演 題:「昭和20年も奮戦していた大日本帝国陸海軍-終戦80年・令和への遺産-」
講 師:久野 潤 氏(日本経済大学経済学部 准教授)
参加費:1,000円(大学生以下無料)
参加お申し込み▼
FAX:093-591-1050
TEL:090-1923-9560[久米/北九州事務局]
申込フォーム:こちらをクリック
主催:日本会議福岡 北九州支部 【事務局/久米】☎090(1923)9560
【福岡県】5月23日 日本会議福岡憲法部会 語り手養成講座
日本会議福岡 憲法部会 語り手養成講座
と き:令和7年5月23日(金) 18時30分 開会
ところ:赤坂塚田ビル 7階会議室 福岡市中央区赤坂1-11-13
語り手:
*児嶋 幹司 氏(福岡県郷友会連盟会長) 演題「憲法と自衛隊」
*別府 正寛 氏(日本会議福岡常任理事) 演題「憲法と人生」
参加費:無料
参加お申し込み▼
①チラシ裏面の返信用紙から
②メール又はお電話
メール✉ nipponkaigifukuoka@gmail.com 電話☎ 092-406-7615
③申込フォームから こちらをクリック
お問い合わせ:日本会議福岡憲法部会 TEL:092(406)7615 FAX:092(406)7625
【皇室】国会議員も多数参加!「安定的皇位継承の法制化を求める国民大会」開催
「皇室の伝統を守る国民の会」と「日本会議国会議員懇談会」は4月7日、「安定的皇位継承の法制化を求める国民大会」を開催いたしました。会場には、国会議員はじめ多数参加者が集いました。
その様子を、写真・映像と共にお届けします。
主催:「皇室の伝統を守る国民の会」(山東昭子会長)
共催:「日本会議国会議員懇談会」(古屋圭司会長)
※「皇室の伝統を守る国民の会」Webサイトでも近く報告記事を公開予定です。
480名が参加!男系による養子案の法制化を強く要望
国会議員95名(うち本人40名)を含む480名が参加した本大会では、今国会での、安定的な皇位継承の法制化の実現を求める発言が多くなされました。
各党代表へ要望書を手交
大会では、自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党の代表として出席した議員に、参加者の想いが込められた要望書が手交されました。各党の今後の動向が注目されます。
櫻井よしこ氏、谷口智彦氏が登壇、歴史の継承と旧宮家からの養子案の重要性を訴え
民間からは、ジャーナリストの櫻井よしこ氏、元内閣官房参与の谷口智彦氏が登壇。先人が守り抜いてきた皇統の男系継承の歴史を後世へと繋ぐため、旧宮家からの養子案実現の重要性を強く訴えました。
麻生太郎最高顧問の発言要旨:「早期の法案成立に力を尽くす」
自民党の麻生太郎最高顧問は、皇族数確保の喫緊性を強調。その方策として、以下の点を挙げ、早期の法制化への決意を示されました。
•皇族には認められていない養子縁組を可能にすること
•皇統に属する男系男子(旧11宮家の子孫)の方々に皇族になって戴くことの重要性
•女性皇族が婚姻後も皇族の身分を失わないようにすることも考えなければならない(ただし、配偶者・子供は皇族としない)
•皇統に属する男系男子を法律により直接皇族とする方策も自民党として引き続き検討
麻生最高顧問は、自民党として、安定した皇位継承と皇族数確保のため、「早期に立法府の総意を取りまとめ、これを踏まえた法案(皇室典範の改正)を今国会中に政府から提出させ、成立すべく全力を尽くしていく」と力強く述べられました。
要望書を各党に手交
各党代表に提出された要望書では、主要政党間で以下の点で合意が形成されているとの認識が示されました。
1. 「悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしない」という点について、反対政党はない。
2. 女性皇族の婚姻後の皇族の身分保持を認める方策でおおむね合意。さらに「女性皇族の配偶者や子は皇族としないこと」についても8党会派が賛成し、主要政党間で議論はあるものの反対なし。
3. 皇統に属する男系男子を養子に迎える方策についても、8党会派が賛成しており、主要政党間で反対の表明はない。
要望書では、このような合意形成の現状を踏まえ、早期の法制化実現を強く求めています。
◆国民大会をYouTubeで!
本大会の模様は、YouTubeでご覧いただけます。会場の空気や、登壇者の熱弁をぜひご体感ください!
>> YouTube映像はこちらから https://youtu.be/HqswTT23Pf0?si=Xu09jOn-uOAqA_3z
早期の法制化実現へ
今回の国民大会は、安定的な皇位継承の実現に向けた国民の強い願いを示すものとなりました。各政党が、早期の法制化に向けて具体的な一歩を踏み出すことが期待されます。
日本会議ホームページでも、引き続きこの問題に関する情報を発信してまいります。