[声明]北京冬季五輪への政府代表派遣取りやめ及び中国に人権弾圧停止を求める声明(令和3年12月17日)

[声明]北京冬季五輪への政府代表派遣取りやめ及び中国に人権弾圧停止を求める声明(令和3年12月17日)

【日本の安全保障は今】元統合幕僚長・河野克俊氏が警鐘を鳴らす!

オピニオン安全保障

「北朝鮮の核戦力5カ年計画」と「太平洋の二分化を狙う中国」

元統合幕僚長の河野克俊氏は、日本を取り巻く国際情勢の厳しさを、日本会議の機関誌「日本の息吹」の中で次のように述べています。

 

河野克俊氏の指摘

  • 「北朝鮮は2021年から特に核戦力の近代化5カ年計画というのを進めております。(中略)ロシアとの利害が一致し、北朝鮮は武器を送る。そして兵隊まで送る。そこまでして見返りなしということ絶対ありえませんから、核戦力の近代化についてロシアの援助をバーターとして求めているのだと思います」
  • 「今後の世界の基調は米中対立です。米中対立となった瞬間、日本は日米同盟ですからアメリカ側の最前線に立つということになります」
  • 「核も含めた戦略環境という観点から見れば、日本が世界で一番、安全保障環境が厳しい状況に立たされているのは明白です」

河野氏は、日本の置かれた厳しい現状を指摘し、憲法 9 条の制約が日本の安全保障を困難にしている現状を訴えています。

『日本の息吹』で、日本を考える

河野氏のこの記事の全文は、日本会議の機関誌『日本の息吹』に掲載されています。『日本の息吹』は、日本の伝統や文化、歴史を大切にしながら、これからの日本のあり方を真剣に考えるための情報が満載です。

『日本の息吹』の魅力

  • 各界の有識者による、日本を考えるための貴重な情報を掲載
  • 日本の伝統や文化、歴史に関する記事で、日本人としての誇りを取り戻す
  • 日本の素晴らしさを再発見

 

日本会議に入会して、私たちと一緒にこれからの日本を考えませんか?

日本会議は、美しい日本を守り、次代へとつないでいくための国民運動を進めています。
私たちと一緒に、誇りある日本を築きましょう。


日本会議会員になると

  • 機関誌「日本の息吹」が届きます
  • 各種イベントやセミナーをご案内します
  • 会員限定の情報を入手できる

入会はこちらから

日本会議は、今の日本そしてこれからの日本を真剣に考える人々の団体です。
私たちと一緒に、美しい日本を守り、未来へとつないでいきましょう。

 

関連情報

 

■2月11日は建国記念の日!全国各地でお祝い行事が開催されます

オピニオン国民運動日本

■2月11日は建国記念の日!全国各地でお祝い行事が開催されます

2月11日は、日本が建国された日をお祝いする「建国記念の日」です。

建国記念の日はー

第一代天皇として神武天皇がご即位された日で、
日本の国の成り立ちや、遠く歴史を振り返る日でもあります。

この日、全国各地で様々なお祝い行事が開催されています。
日本の歴史や文化に触れることができるイベントや
伝統的な儀式、パレードなど
その土地ならではの様々催しが行われます。

家族や友達と日本の歴史や文化について話をしたり、イベントに参加したり
建国記念の日を、日本の歴史と文化に触れる特別な一日にしてみませんか?

建国記念の日は、ぜひお近くのイベントに参加して、日本の建国をお祝いしましょう!

◆「各地の行事情報」はこちらのページでチェックできます。

https://www.nipponkaigi.org/activity/zenkoku

【北海道】2月11日 建国記念の日奉祝度民の集い(札幌市) 講師: 葛城 奈海 氏

        建国記念の日奉祝度民の集い

と き:令和7年2月11日(火・祝) 13:30~15:30(開場13:00)
ところ: 札幌ガーデンバレス
◇札幌市中央区北1条西6丁目3-1(☎011-261-5311)
内 容:
◎第一部 奉祝式典
◎第二部 記念講演
演 題:「建国の理念『八紘為宇」を世界へ」
講 師: 葛城奈海氏(ジャーナリスト・皇統(父系男系)を守る国民連合の会会長) 防人と歩む会会長。予備役ブルーリボンの会幹事長。
入場料: 1、000円(高校生以下無料)
主 催:日本会議北海道本部
お問い合わせ:☎011-209-3022

 

【北海道】2月11日 建国記念の日奉祝の集い(旭川市) 講師:野澤 真 氏 (元陸上自衛隊中部方面総監)

                             建国記念の日奉祝の集い(旭川市)

と き:令和7年2月11日(火・祝) 14:00~15:45 (13:00受付)
ところ:アートホテル旭川
◇旭川市7条通6丁目
内 容:
〇第一部 奉祝式典
〇第二部 記念講演
演 題:「防衛雑感」
講 師: 野澤 真氏(元陸上自衛隊中部方面総監)
入場料: 無 料 ※先着100名様に記念品を贈呈
主 催:建国記念の日奉祝の集い実行委員会

【北海道】2月11日 第39回建国を祝う市民のつどい(帯広市)

                 第39回建国を祝う市民のつどい(帯広市)

と き:令和7年2月11日(火・祝)  開会13:10 (開場12:50)
ところ:帯広市民文化ホール「大ホール」
内 容:
〇第一部 映画上映 題名「靖國のこころ」
〇第二部 奉祝式典
〇第三部 アトラクション 帯広市郷土芸能/ 三味線演奏/チア―リーディング
入場料: 300 円(当日券もございます)※ご参加の方に紅白饅頭贈呈
主 催:建国を祝う帯広市民の会
お問い合わせ:☎090-4879-7864

 

【青森県】2月11日 第68回弘前市建国祭(弘前市)

     第68回弘前市建国祭(弘前市)

と き:令和7年2月11日(火・祝) 15:30~19:00
ところ: 弘前パークホテル
◇弘前市土手町126 ☎0172-34-0249
内 容:
◎第一部 奉祝式典(15:30~16:10)
◎第二部 音楽演奏(16:10〜16:50) /出演 ATOMギターサークル」
演奏「ギターの調べと懐かしのフォークソング」
第三部 祝賀会食(17:00~19:00)
参参加費: 6、000円(祝賀会食参加者のみ)
お主 催:弘前市建国祭実行委員会(会長 三上知彦)
お問い合わせ:☎090-8252-1717又は、090-2843-8835

【岩手県】2月11日 第59回建国記念の日奉祝岩手県民大会(盛岡市)

  第59回建国記念の日奉祝岩手県民大会(盛岡市)

と き:令和7年2月11日(火・祝)  10:30~12:30
ところ: 岩手県公会堂
◇岩手県盛岡市内丸
内 容:
◎第一部 記念式典(10:30~)
◎第二部 奉祝芸能(11:20~)     黒川田植踊り /澤目獅子踊り
入場料:無 料  ※どなたでも御参加できます。お誘い合わせのうえ、ご来場下さい。
主 催: 岩手県建国記念の日奉祝会
お問い合わせ:☎019-622-8648

 

【宮城県】2月11日 第59回建国記念の日を祝う宮城県民大会 講師:小野寺五典先生(衆議院議員・自由民主党政務調査会長)

第59回建国記念の日を祝う宮城県民大会

と き:令和7年2月11日(火・祝) 13:00開演
ところ:電力ホール
◇宮城県仙台市青葉区1-3-7-1号 電力ビル7階
内 容:
◎記念講演  〇講師 小野寺五典先生(衆議院議員・自由民主党政務調査会長)
◎第一部   式 典
◎第三部   アトラクション 「日本の心を伝えよう」
入場料: 無 料 ※どなたでも参加できます。お誘い合わせのうえご来場下さい
主 催:建国記念の日を祝う宮城県民大会実行委員会
お問い合わせ:☎022-222-6663

【秋田県】2月11日 「建国記念の日」奉祝秋田県大会(秋田市)

                       「建国記念の日」奉祝秋田県大会(秋田市)
と き:令和7年2月11日(火・祝)  11:00~12:00(受付9:30)
ところ: ホテルメトロポリタン秋田 3階(☎018-831-2222)
内 容:
◎建国記念の日 奉祝式典
入場料: 無 料 ※どなたでもご参加できます。お誘い合わせのうえ、ご来場下さい。当日参加者には、「建国饅頭・建国酒」を先着150名様に贈呈
主 催:「建国記念の日」奉祝会
事務局:秋田市仁井田新田2-15-26(秋田県神社庁内)
☎018-892-7932

【山形県】2月11日 皇紀2685年 建国記念の日鶴岡奉祝式典(鶴岡市)

             建国記念の日鶴岡奉祝式典(鶴岡市)
と き:令和7年2月11日(火・祝)      13:30開会
ところ:荘内神社
◇鶴岡市馬場町4-1
内 容:奉祝式典
主 催:建国記念の日鶴岡奉祝委員会
お問い合わせ:☎0235-22-8100

【福島県】2月11日 第60回郡山市紀元節祭(郡山市) 講師: 高橋史朗先生(モラロジー道徳教育財団 教授)

                    第60回郡山市紀元節祭(郡山市)
と き:令和7年2月11日(火・祝)  13:00より
ところ:開成山大神宮 拝殿・参集殿
内 容:
◎第一部 紀元節祭
◎第二部 記念講演
演 題:「国柱の精神とは何か」
講 師: 高橋史朗先生(モラロジー道徳教育財団 教授)
入場料: 無料 ※どなたでもご参加できます。お誘い合わせのうえご傘下下さい。
主 催:郡山市建国記念の日奉祝会

 

 

【夫婦別姓】子供の声を聞いてみました「お父さんとお母さんが違う苗字になったらどう思う?」~夫婦別姓にNO!

オピニオン家族

「お父さんとお母さんが違う苗字になったらどう思う?」
この質問をした途端、子供が「嫌だ」と泣き出しました。

いま「選択的夫婦別姓」が話題になっています。
夫婦が別姓になったり、兄弟が別姓になることを、子供たちはどう思っているのでしょうか?

本会では、働きながら子育て中のお母さんの協力を得て、子供に「別姓」についてどう思うかアンケートを取り、座談会を行いました。(※詳しい資料は後半に掲載)

立憲民主党の野田代表、子供たちには「リアリティーがない」

立憲民主党の野田代表は、新聞社が行った子供たちへのアンケート結果について、「結婚や社会人になって働くことに対するリアリティーがなく、分からないというのが率直なところだろう」と述べています。

しかし長崎大学准教授の池谷和子先生は、「(別姓議論に)子供からの視点が全くないのは、とても残念。なぜなら『夫婦別姓』は必ず『親子別姓』、時には『兄弟別姓』にもなってしまうから」だと指摘しています。

詳細→(「親子別姓」という問題)note日本の息吹デジタル

 

■子供たちの声を聞いてみました
子供たちはどんな声を上げているのでしょうか。
その声に耳を傾けてみませんか。

クリックでPDFをダウンロード
「働くお母さんの座談会」(日本の息吹・2月号)


【マスコミやネットには無い情報をあなたに】
●申込みはこちらから→https://www.nipponkaigi.org/member
 webから、すぐにお申込みできます。

【茨城県】2月11日建国記念の日奉祝 茨城県民大会(水戸市) 講師: 佐藤正久氏(参議院議員 自民党)

イベント案内関東

               建国記念の日奉祝 茨城県民大会(水戸市)

と き:令和7年2月11日(火・祝) 14:00~16:00(受付13:30)
ところ:茨城県神社庁(☎029-259-2011)
◇茨城県三湯町1108-300
内 容:
◎第一部 奉祝式典
◎第二部 舞 楽「浦安の舞」(笠間稲神社巫女奉仕)
◎第三部 記念講演
演 題:「建国記念の日に考える、我が国の外交・防衛」
講 師: 佐藤正久氏(参議院議員 自民党)
協賛会費: 1、000円
参加お申込:皆様のご来場をお待ちしております(先着60名)
参加ご希望のお方は、住所・氏名・連絡先をFAXでお申込み下さい。
お申込みFAX:029-259-2011
主 催:日本会議茨城(☎029-259-2011)

【栃木県】2月11日皇紀2685年建国記念の日奉祝式典(宇都宮市) 講師:阿比留 瑠偉氏(産経新聞論説委員、政治部編集委員)

イベント案内関東

      皇紀2685年建国記念の日奉祝式典(宇都宮市)
と き:令和7年2月11日(火・祝)  13:30~15:00
ところ: 栃木県護国神社内 護国会館
◇宇都宮市陽西町1-37
内 容:
◎第一部 奉祝式典(13:30~14:00)
◎第二部 記念講演会(14:00~15:00)
演 題:「日本再興へ向けて」
講 師:阿比留 瑠偉氏(産経新聞論説委員、政治部編集委員)
参加費: 無 料 ※どなたでも参加できます。お誘い合わせのうえ、ご来場下さい。
主 催:建国記念の日奉祝会(☎0286-22-3180)

 

【群馬県】2月11日 建国記念の日奉祝大会(高崎市) 講師: 八幡 和郎 氏(国士館大学大学院客員教授)

イベント案内関東

                    建国記念の日奉祝大会(高崎市)

と き: 令和7年2月11日(火・祝) 13:30~16:00
ところ: 高崎市総合福祉センター(たまごホール)
◇群馬県高崎市末広町115-1(☎027-370-8822)
内 容:
◎第一部 奉祝式典
◎第二部 記念講演
演 題:「昭和百年の今、皇位の継承を考える」-日本の歴史と伝統から-
講 師: 八幡和郎氏(国士館大学大学院客員教授)
参加費:1、000円 ※どなたでも参加できます。お誘い合わせのうえご来場下さい。
主 催:建国記念の日奉祝実行委員会
お問い合わせ:☎027-326-2274

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.